中央アルプス最南端の山で長野県と岐阜県の県境、中津川の市街地を見下ろすように聳えています。濃尾平野から眺めると、大きな櫛形の山容を確認することができます。美濃エリアの最高峰です。天昭天皇が生誕した際に、その胞衣(えな)をこの山に納めたことから、恵那山という名が付いたといわれています。胞山が船を伏せたように見えるため舟覆伏山(ふなふせやま)という別名があります。また、信州側では野熊山ともいわれています。標高は2,191m。平坦で細長い山頂を持っています。古くから信仰登山の盛んな山で葛城社、熊野社、神名社、剣社、六摂社が祀られています。伊勢大廟大麻の真木や社材は必ずこの山から伐りだされていたそうです。現在でも地元の人たちに愛され続ける山です。
恵那山:標高 2,191m
一等三角点の山ですが、山頂はトウヒやコメツガなどに囲まれ展望にはあまり期待の持てません。しかし、山頂に建つ山頂小屋の裏手からは北アルプスや南アルプス、富士山などを眺めることができます。コメツガやトウヒなどの針葉樹が多い山域ですが、江戸時代にはヒノキやモミなどが目立っていたようです。1893(明治26)年5月11日にウォルター・ウェストンが登頂し、恵那山が国外に知られるきっかけを作りました。そのウェストンの功績をたたえるため、毎年5月11日に中津川市観光協会主催のウェストン祭が開催されます。登山コースは広河原から尾根を登るルート、神坂峠から長野県と岐阜県の県境を歩くルート、黒井沢から林道を詰めていくルートがあります。ここでは広河原からのルートと黒井沢からのルートを紹介します。恵那山は公共交通機関で訪れると時間がかかるため、マイカーが便利です。そのため、紹介する2つのルートともに麓の駐車場がスタート地点になります。
エリア近辺の天気
72時間天気情報:岐阜県中津川市中津川 黒井沢登山口
日時 |
1/25 23:00 |
1/26 0:00 |
1/26 1:00 |
1/26 2:00 |
1/26 3:00 |
1/26 4:00 |
1/26 5:00 |
1/26 6:00 |
1/26 7:00 |
1/26 8:00 |
1/26 9:00 |
1/26 10:00 |
1/26 11:00 |
1/26 12:00 |
1/26 13:00 |
1/26 14:00 |
1/26 15:00 |
1/26 16:00 |
1/26 17:00 |
1/26 18:00 |
1/26 19:00 |
1/26 20:00 |
1/26 21:00 |
1/26 22:00 |
1/26 23:00 |
1/27 0:00 |
1/27 1:00 |
1/27 2:00 |
1/27 3:00 |
1/27 4:00 |
1/27 5:00 |
1/27 6:00 |
1/27 7:00 |
1/27 8:00 |
1/27 9:00 |
1/27 10:00 |
1/27 11:00 |
1/27 12:00 |
1/27 13:00 |
1/27 14:00 |
1/27 15:00 |
1/27 16:00 |
1/27 17:00 |
1/27 18:00 |
1/27 19:00 |
1/27 20:00 |
1/27 21:00 |
1/27 22:00 |
1/27 23:00 |
1/28 0:00 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
気温 | -1℃ | -1℃ | -2℃ | -2℃ | -3℃ | -3℃ | -4℃ | -4℃ | -4℃ | -3℃ | -3℃ | -2℃ | 0℃ | 2℃ | 4℃ | 5℃ | 6℃ | 5℃ | 5℃ | 4℃ | 3℃ | 3℃ | 3℃ | 3℃ | 4℃ | 5℃ | 4℃ | 3℃ | 2℃ | 2℃ | 2℃ | 2℃ | 2℃ | 1℃ | 2℃ | 3℃ | 3℃ | 4℃ | 5℃ | 6℃ | 7℃ | 7℃ | 7℃ | 5℃ | 3℃ | 2℃ | 2℃ | 1℃ | 0℃ | -1℃ |
降水量 | 0mm/h | 0mm/h | 0mm/h | 0mm/h | 0mm/h | 0mm/h | 0mm/h | 0mm/h | 0mm/h | 0mm/h | 0mm/h | 0mm/h | 0mm/h | 0mm/h | 0mm/h | ※ 16時間以降は表示されません | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
風向 |
北東 1m/s |
北東 2m/s |
北東 1m/s |
北東 1m/s |
北東 1m/s |
北東 1m/s |
北東 1m/s |
北東 1m/s |
北東 1m/s |
北東 1m/s |
北東 1m/s |
北東 2m/s |
北東 2m/s |
北東 2m/s |
北東 2m/s |
北東 2m/s |
北東 2m/s |
北東 2m/s |
北東 2m/s |
北東 2m/s |
北東 3m/s |
北東 4m/s |
北東 4m/s |
北東 4m/s |
北東 4m/s |
北東 3m/s |
北東 3m/s |
北東 2m/s |
北東 1m/s |
北東 1m/s |
北東 1m/s |
北東 2m/s |
北東 2m/s |
北東 2m/s |
北東 2m/s |
北東 1m/s |
北東 1m/s |
北東 1m/s |
北東 1m/s |
北東 1m/s |
北東 1m/s |
北東 2m/s |
北東 1m/s |
北東 1m/s |
北東 1m/s |
北東 2m/s |
北東 2m/s |
北東 2m/s |
北東 2m/s |
北東 2m/s |
※天気情報は当該地点を含む5㎞四方の場所の情報となります。