【CONTENTS】環境省における希少種保全

環境省では「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(種の保存法)」に基づき、国内に生息・生育する絶滅のおそれのある野生生物のうち、人為の影響により存続に支障を来す事情が生じていると判断される種(または亜種・変種)を「国内希少野生動植物種」に指定しています。国内希少野生動植物種に指定されると捕獲や販売、許可のない譲渡し等が禁止されます。それだけでは個体の減少が止められないと判断された種については、他省庁と共に保護増殖事業計画を策定し、生息地の保護や整備、個体の繁殖促進を実施することができます。場合によっては動物園等と協力し、生息地の外で個体を繁殖させる生息域外保全等も進められます。令和5年1月現在442種が指定されている国内希少野生動植物種のうち、保護増殖事業計画は75種を対象にした56計画が立てられており、全国の希少種の保全が進められています。

キタダケソウ

高山植物も温暖化の影響を受けている。南アルプスの固有種、キタダケソウも絶滅危惧種のひとつ(絶滅危惧Ⅱ類(VU)。

ツシマヤマネコ

イリオモテヤマネコと並び絶滅危惧ⅠA類(CR)に評価されている。最も絶滅の恐れが高いネコ科哺乳類。現在は長崎県対馬市にある環境省の対馬野生生物保護センターで野生復帰を目指した個体飼育等が行われている。

ヤンバルクイナ

2021年世界遺産に指定された沖縄県北部のやんばる(山原)地域だけに生息している飛べない鳥。やはり絶滅危惧ⅠA類(CR)。環境省ではやんばる野生生物保護センター「ウフギー自然館」を中心に保全活動が続けられている。

中央アルプスライチョウ事業

1960年代にライチョウが絶滅したと考えられていた中央アルプスにおいて、約50年後の2018年にメスのライチョウ1羽が確認されました。遺伝子解析などの結果、この個体は乗鞍岳や北アルプス方面から飛来したことが明らかになり、2020年から環境省による本格的な個体群復活事業が開始されました。個体の移植や生息域内での保全、野生復帰等を行うことで2023年春には80個体程度のライチョウが生息するまでに数が増えています。