塩の道トレイルは、日本海に面する新潟県糸魚川市から長野県の中信松本市までに及ぶ全長120kmの道です。
8市町村にまたがるこのロングトレイルには数々物語や名所があります。歴史を感じ、大自然に癒され、温泉に浸り、地物を食す、四季折々、多種多様な“愉しみ”を体感できます。 特に 往時の面影を残す小谷村エリアは、長年に渡り地元の郷土研究者や塩の道の会の方々により道が整備され保存されてきました。塩の道トレイルの特徴は、全長120kmの行程が、山岳エリア(糸魚川~小谷)、里山エリア(白馬~大町・池田)、市街地エリア(安曇野~松本)の3つのエリアに分けらます。道は時代により変遷します。それぞれのエリアに対応した歩き方をして下さい。 注意点としては山岳エリアにあり、やはり熊出没地帯なので鳴り物を身に付けスタンダードな歩きを心がけて下さい。また標高が低くても12月~5月下旬までは県境の大網峠付近に残雪が残っています。
一泊二日または日帰りで歩けるコース:塩の道トレイルは、JR大糸線沿いにあるため沿線駅を起点終点にしたコース設定ができます。(※ローカル線のため本数は少ないがJRを利用しましょう) 全長120kmを11行程に分け、1行程10~15kmでJR大糸線の駅を1行程の起点終点に基本コース設定していますので、体力やグループ行動、利用交通手段に応じてコースアレンジができます。これを前提として、日帰りコースは11行程コースです。一泊二日コースは11行程コースを繋ぎ合せて組むことができます。

<案内人>
日本トレッキング協会
吉田 三郎さん

北部ルート(糸魚川~大町間)の歩行は、5月雪解けから11月までです。峠山間部は12月から降雪となり観光施設やWCは12月から冬期閉鎖になります。南部ルート(大町~松本)は通年歩行できます。ただし市街化が進み昔の塩の道をたどることはガイドでも迷うことがあります。現在は精通したガイドが付き完走ツアーとして行われています。
塩の道トレイル120kmでは、並走する大糸線拠点駅を各行程の起点駅着点駅として11区間に分けたコース設定を提案しております。このペースプランと公式マップなど活用してご自身の旅の設計の参考にして下さい。道は時代によって変遷するのが常であり、特に南部ルートについては昔のトレースをたどるこだわりを捨て、北アルプスの眺望を楽しみながら安曇野平に新たに作られた魅力的な“池田町 北アルプス展望の道”や“旧明科町 松本・穂高間18kmあづみ野やまびこ自転車道(歩行者可)・拾ケ堰推奨コース “などを歩くことをお勧めします。
見どころ:春季と秋季の北アルプス(塩の道トレイルの全コースが北アルプス山麓に沿っている)、仁科三湖(塩の道トレイル沿いに大町市エリアの北から青木湖、中綱湖、木崎湖の個性ある湖が北アルプスをバックに連なる)
トレイルを歩く際の注意点:塩の道トレイルの特徴は、全長120kmの行程が、山岳エリア(糸魚川~小谷)、里山エリア(白馬~大町・池田)、市街地エリア(安曇野~松本)の3つのエリアに分けられる。
注意点は山岳エリアにあり、やはり熊出没地帯なので鳴り物を身に付けスタンダードな歩きをしてもらいたい ※急に走ったり横道にそれたりするとバッタリと熊と出くわす確率が高くなり生命の危険が生じます。このエリアのもう一つの注意点は標高が低くても豪雪地帯なので、12月~5月下旬までは特に大網峠付近に残雪が残っていますので、無雪歩行者は入りの時期など注意して下さい。落石などの危険は有りませんが、特に融雪後は道の足元状態が悪く、雪による倒木やガレた沢筋のルートも有り足元を確保しながら歩行して下さい。
エリア近辺の天気
週間天気予報区:長野県北部地方
日 | 天気 | 最低気温 | 最高気温 |
---|---|---|---|
2/4 | -7℃ | 6℃ | |
2/5 | -3℃ | 5℃ | |
2/6 | -7℃ | 9℃ | |
2/7 | -3℃ | 8℃ | |
2/8 | -2℃ | 5℃ | |
2/9 | -5℃ | 5℃ |
※気象予測の数値計算結果を表示したもので、天気予報ではありません。
地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。
72時間天気情報:長野県北安曇郡小谷村大字中土 雨飾高原
日時 |
2/3 18:00 |
2/3 19:00 |
2/3 20:00 |
2/3 21:00 |
2/3 22:00 |
2/3 23:00 |
2/4 0:00 |
2/4 1:00 |
2/4 2:00 |
2/4 3:00 |
2/4 4:00 |
2/4 5:00 |
2/4 6:00 |
2/4 7:00 |
2/4 8:00 |
2/4 9:00 |
2/4 10:00 |
2/4 11:00 |
2/4 12:00 |
2/4 13:00 |
2/4 14:00 |
2/4 15:00 |
2/4 16:00 |
2/4 17:00 |
2/4 18:00 |
2/4 19:00 |
2/4 20:00 |
2/4 21:00 |
2/4 22:00 |
2/4 23:00 |
2/5 0:00 |
2/5 1:00 |
2/5 2:00 |
2/5 3:00 |
2/5 4:00 |
2/5 5:00 |
2/5 6:00 |
2/5 7:00 |
2/5 8:00 |
2/5 9:00 |
2/5 10:00 |
2/5 11:00 |
2/5 12:00 |
2/5 13:00 |
2/5 14:00 |
2/5 15:00 |
2/5 16:00 |
2/5 17:00 |
2/5 18:00 |
2/5 19:00 |
2/5 20:00 |
2/5 21:00 |
2/5 22:00 |
2/5 23:00 |
2/6 0:00 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
気温 | -7℃ | -7℃ | -7℃ | -7℃ | -6℃ | -6℃ | -7℃ | -8℃ | -7℃ | -7℃ | -6℃ | -5℃ | -4℃ | -4℃ | -4℃ | -4℃ | -3℃ | -2℃ | -2℃ | -2℃ | -2℃ | -2℃ | -2℃ | -2℃ | -3℃ | -3℃ | -3℃ | -4℃ | -4℃ | -4℃ | -4℃ | -4℃ | -4℃ | -4℃ | -4℃ | -5℃ | -5℃ | -5℃ | -5℃ | -5℃ | -4℃ | -3℃ | -2℃ | -2℃ | -2℃ | -2℃ | -2℃ | -2℃ | -3℃ | -4℃ | -5℃ | -6℃ | -6℃ | -6℃ | -8℃ |
降水量 | 0mm/h | 0mm/h | 0mm/h | 0mm/h | 0mm/h | 0mm/h | 0mm/h | 0mm/h | 0mm/h | 0mm/h | 0mm/h | 0mm/h | 0mm/h | 0mm/h | 0mm/h | ※ 16時間以降は表示されません | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
風向 |
南南西 1m/s |
南南西 1m/s |
南南西 1m/s |
南南西 1m/s |
南南西 1m/s |
0m/s |
南南西 1m/s |
南南西 2m/s |
南南西 1m/s |
南南西 2m/s |
南南西 2m/s |
南南西 2m/s |
南南西 2m/s |
南南西 2m/s |
南南西 2m/s |
南南西 2m/s |
南南西 3m/s |
南南西 3m/s |
南南西 3m/s |
南南西 3m/s |
南南西 3m/s |
南南西 3m/s |
南南西 2m/s |
南南西 3m/s |
南南西 3m/s |
南南西 3m/s |
南南西 3m/s |
南南西 3m/s |
南南西 3m/s |
南南西 3m/s |
南南西 3m/s |
南南西 3m/s |
南南西 2m/s |
南南西 2m/s |
南南西 2m/s |
南南西 2m/s |
南南西 1m/s |
南南西 1m/s |
南南西 1m/s |
南南西 1m/s |
南南西 1m/s |
南南西 1m/s |
南南西 1m/s |
南南西 2m/s |
南南西 2m/s |
南南西 2m/s |
南南西 2m/s |
南南西 2m/s |
南南西 1m/s |
南南西 1m/s |
0m/s |
南南西 1m/s |
南南西 1m/s |
南南西 1m/s |
南南西 2m/s |