甲斐駒ヶ岳

甲斐駒ヶ岳は山梨県北西部、甲斐駒山脈の主峰の山です。古来から信仰の山として崇拝され、登山道は韮崎方面を中心に各方面から開かれたそうです。中央アルプスの主峰、木曽駒ヶ岳を「西駒ヶ岳」というのに対して、甲斐駒ヶ岳を「東駒ヶ岳」と地元でいうこともあるようです。また、全体が花崗岩で覆われていることから、白崩山という異名もあるようです。山頂からの展望は申し分ありません。中央自動車道やJR中央本線の車窓からもその山容を眺めることができます。甲斐駒山脈は鋸岳、甲斐駒ヶ岳、早川尾根、鳳凰三山、夜叉神峠と連なる山脈で、2,700m~2,800mのピークが連なっています。最も短時間で山頂に辿り着ける北沢峠からのルートのほか、長い黒戸尾根からアプローチするルート。鳳凰三山から尾根道を詰めて登るルートなどがあります。また、上級者には鋸岳から足場の悪い岩稜線を辿るコースが人気です。

ルート紹介

A-登山口から選ぶベーシックコース

  1. 北沢峠ルート
  1. 黒戸尾根ルート

甲斐駒ヶ岳:標高 2,966m

国内に駒ヶ岳の名が付く山は数多くありますが、その中で最も高いのが甲斐駒ヶ岳です。まさに全国(実際には東・北日本に集中)に屹立する駒ヶ岳を代表する山といえます。ここに登る一般的なルートは北沢峠からです。
また、北側の竹宇駒ヶ岳神社からスタートして黒戸尾根からアプローチするルートも、のんびり駒ヶ岳を楽しむ人たちでにぎやかです。

ここでは北沢峠からアプローチするルートと、黒戸尾根からの登山道をガイドします。何回登っても違う姿を見せてくれる甲斐駒ヶ岳。紹介するふたつの道も趣が違うので、新しい発見がたくさんあるはずです。また、夜叉神峠から鳳凰三山を経由するルートは甲斐駒山脈を縦走するため、南アルプスの核心部分を展望しながら歩くことになります。

エリア近辺の天気

週間天気予報区:山梨県中西部地方

天気 最低気温 最高気温
11/25 5℃ 12℃
11/26 3℃ 16℃
11/27 1℃ 14℃
11/28 4℃ 16℃
11/29 3℃ 15℃
11/30 4℃ 16℃

※気象予測の数値計算結果を表示したもので、天気予報ではありません。
地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。

72時間天気情報:長野県伊那市長谷黒河内 北沢峠

日時 11/24
7:00
11/24
8:00
11/24
9:00
11/24
10:00
11/24
11:00
11/24
12:00
11/24
13:00
11/24
14:00
11/24
15:00
11/24
16:00
11/24
17:00
11/24
18:00
11/24
19:00
11/24
20:00
11/24
21:00
11/24
22:00
11/24
23:00
11/25
0:00
11/25
1:00
11/25
2:00
11/25
3:00
11/25
4:00
11/25
5:00
11/25
6:00
11/25
7:00
11/25
8:00
11/25
9:00
11/25
10:00
11/25
11:00
11/25
12:00
11/25
13:00
11/25
14:00
11/25
15:00
11/25
16:00
11/25
17:00
11/25
18:00
11/25
19:00
11/25
20:00
11/25
21:00
11/25
22:00
11/25
23:00
11/26
0:00
11/26
1:00
11/26
2:00
11/26
3:00
11/26
4:00
11/26
5:00
11/26
6:00
11/26
7:00
11/26
8:00
11/26
9:00
11/26
10:00
11/26
11:00
11/26
12:00
11/26
13:00
11/26
14:00
11/26
15:00
11/26
16:00
11/26
17:00
11/26
18:00
11/26
19:00
11/26
20:00
11/26
21:00
11/26
22:00
11/26
23:00
11/27
0:00
天気
気温 2℃ 2℃ 3℃ 5℃ 6℃ 7℃ 7℃ 7℃ 7℃ 6℃ 5℃ 3℃ 3℃ 3℃ 2℃ 1℃ 0℃ 0℃ -1℃ -1℃ -1℃ 0℃ 0℃ 1℃ 1℃ 1℃ 2℃ 3℃ 4℃ 3℃ 1℃ 1℃ 1℃ 2℃ 1℃ 1℃ 1℃ 1℃ 0℃ -1℃ -1℃ -1℃ -2℃ -2℃ -2℃ -2℃ -2℃ -2℃ -2℃ -2℃ -2℃ -1℃ -1℃ 0℃ 0℃ 0℃ 0℃ 0℃ -1℃ -2℃ -2℃ -3℃ -3℃ -3℃ -4℃ -4℃
降水量 0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h ※ 16時間以降は表示されません
風向 南東
2m/s
南東
2m/s
南東
2m/s
南東
2m/s
南東
2m/s
南東
2m/s
南東
2m/s
南東
2m/s
南東
2m/s
南東
2m/s
南東
1m/s
南東
1m/s
南東
1m/s
南東
1m/s
南東
1m/s
南東
1m/s
南東
2m/s
南東
2m/s
南東
2m/s
南東
2m/s
南東
2m/s
南東
2m/s
南東
2m/s
南東
2m/s
南東
2m/s
南東
2m/s
南東
2m/s
南東
2m/s
南東
3m/s
南東
3m/s
南東
3m/s
南東
3m/s
南東
3m/s
南東
3m/s
南東
3m/s
南東
2m/s
南東
2m/s
南東
2m/s
南東
3m/s
南東
3m/s
南東
3m/s
南東
3m/s
南東
3m/s
南東
3m/s
南東
3m/s
南東
3m/s
南東
4m/s
南東
3m/s
南東
3m/s
南東
3m/s
南東
3m/s
南東
3m/s
南東
3m/s
南東
3m/s
南東
3m/s
南東
3m/s
南東
3m/s
南東
3m/s
南東
3m/s
南東
2m/s
南東
2m/s
南東
2m/s
南東
1m/s
南東
1m/s
南東
1m/s
南東
1m/s

※天気情報は当該地点を含む5㎞四方の場所の情報となります。
※天気予報マークは一次細分区域から表示していますKCCS API

甲斐駒ヶ岳登山の景観