剱岳

明治40年(1907年)、当時の陸軍陸地測量部が苦労して登頂。ここに三角点を設置したことが小説、映画化され登山しない人にまで知られる存在となりました。急峻な岩壁と氷河によって削り取られたピラミダルな山容から「岩と氷の殿堂」と呼ばれています。
さらに威風堂々とした立ち姿には何人たりとも寄せ付けない。というイメージがあります。確かに長次郎谷や平蔵谷からアプローチするなら、かなりの熟達者でないとクリアすることはできませんが、早月尾根や別山尾根から挑戦すれば初級者でも山頂に立つことができます。ただし、ハシゴやクサリ場が連続してひと時も気を抜くことは許されません。国内にある一般登山道では最上級の難易度を持つ「岳人」憧れの一山です。

ルート紹介

A-登山口から選ぶベーシックコース

  1. 別山尾根ルート
  1. 早月尾根ルート

B-技術・体力で選ぶバリエーションコース

  1. 剣沢ルート
  2. 剣沢-水平歩道ルート

剱岳:標高2,999m 登山

一般登山者がアプローチしやすいルートは早月尾根と別山尾根の2本ですが、早月尾根は冬山登山の代表的なコースといえます。高低差は約2,200mで初級者にはかなり厳しい登山になります。従って、夏山登山に向くのは別山尾根からアプローチするルートということになります。
このコース上には有名な「カニのタテバイ」、「カニのヨコバイ」がありますが、クサリに慣れている人なら、「カニのタテバイ」は問題ないと思います。「カニのヨコバイ」はヨコバイのクサリに取付く時に最も注意が必要となります。ヘルメットは必ず持参すること。トレッキングポールは一服剱から先は役に立ちません。バックパックに収納しましょう。

エリア近辺の天気

週間天気予報区:富山県東部地方

天気 最低気温 最高気温
4/3 6℃ 14℃
4/4 5℃ 13℃
4/5 5℃ 18℃
4/6 9℃ 18℃
4/7 8℃ 17℃
4/8 7℃ 20℃

※気象予測の数値計算結果を表示したもので、天気予報ではありません。
地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。

72時間天気情報:富山県中新川郡立山町芦峅寺立山 室堂平

日時 4/2
11:00
4/2
12:00
4/2
13:00
4/2
14:00
4/2
15:00
4/2
16:00
4/2
17:00
4/2
18:00
4/2
19:00
4/2
20:00
4/2
21:00
4/2
22:00
4/2
23:00
4/3
0:00
4/3
1:00
4/3
2:00
4/3
3:00
4/3
4:00
4/3
5:00
4/3
6:00
4/3
7:00
4/3
8:00
4/3
9:00
4/3
10:00
4/3
11:00
4/3
12:00
4/3
13:00
4/3
14:00
4/3
15:00
4/3
16:00
4/3
17:00
4/3
18:00
4/3
19:00
4/3
20:00
4/3
21:00
4/3
22:00
4/3
23:00
4/4
0:00
4/4
1:00
4/4
2:00
4/4
3:00
4/4
4:00
4/4
5:00
4/4
6:00
4/4
7:00
4/4
8:00
4/4
9:00
4/4
10:00
4/4
11:00
4/4
12:00
4/4
13:00
4/4
14:00
4/4
15:00
4/4
16:00
4/4
17:00
4/4
18:00
4/4
19:00
4/4
20:00
4/4
21:00
4/4
22:00
4/4
23:00
4/5
0:00
天気
気温 1℃ 1℃ 2℃ 1℃ 3℃ 4℃ 2℃ 1℃ 1℃ 0℃ 1℃ 0℃ 0℃ -1℃ -1℃ -2℃ -3℃ -3℃ -4℃ -4℃ -4℃ -5℃ -5℃ -4℃ -3℃ -2℃ -2℃ -3℃ -3℃ -4℃ -4℃ -4℃ -5℃ -5℃ -5℃ -5℃ -5℃ -5℃ -5℃ -5℃ -5℃ -6℃ -6℃ -7℃ -7℃ -7℃ -7℃ -6℃ -5℃ -5℃ -4℃ -4℃ -4℃ -4℃ -4℃ -5℃ -6℃ -7℃ -7℃ -7℃ -8℃ -7℃
降水量 0.4mm/h0.4mm/h0.4mm/h0.4mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0.4mm/h3mm/h ※ 16時間以降は表示されません
風向 南西
2m/s
南西
1m/s
南西
1m/s
南西
1m/s
南西
1m/s
南西
2m/s
南西
1m/s
南西
1m/s
南西
1m/s
南西
1m/s
南西
1m/s
南西
1m/s
南西
2m/s
南西
2m/s
南西
2m/s
南西
3m/s
南西
3m/s
南西
3m/s
南西
4m/s
南西
4m/s
南西
4m/s
南西
4m/s
南西
3m/s
南西
3m/s
南西
3m/s
南西
3m/s
南西
3m/s
南西
3m/s
南西
4m/s
南西
3m/s
南西
4m/s
南西
4m/s
南西
4m/s
南西
4m/s
南西
4m/s
南西
5m/s
南西
4m/s
南西
4m/s
南西
3m/s
南西
4m/s
南西
4m/s
南西
3m/s
南西
3m/s
南西
3m/s
南西
3m/s
南西
3m/s
南西
3m/s
南西
2m/s
南西
2m/s
南西
2m/s
南西
2m/s
南西
2m/s
南西
2m/s
南西
2m/s
南西
2m/s
南西
2m/s
南西
1m/s
南西
1m/s
南西
1m/s
南西
1m/s
南西
2m/s
南西
2m/s

※天気情報は当該地点を含む5㎞四方の場所の情報となります。
※天気予報マークは一次細分区域から表示していますKCCS API

剱岳登山の景観