蝶ヶ岳

日本には雪形を発祥とした山名は少なくありません。信州でも安曇野から大町、白馬と続く平地の西に聳える、常念岳、爺ヶ岳、五竜岳、白馬岳(代馬岳)などアルプスの名だたる名峰は、いずれも春の雪形をその名の発祥としており、里人達の農耕時期の目安となっていました。里人がいかに山と共に暮らしていたのか、そのゆかりの深さを知る何よりの証と言えます。
そして常念山脈の南になだらかな山容を構える山「蝶ヶ岳」も代表的な雪形発祥の山です。麓からは初夏に白い蝶の文様が浮かび上がり、山岳写真家で蝶の研究家でもあったナチュラリスト田淵行雄もこの文様をミヤマモンキチョウに例えました。
槍ヶ岳を開山した播隆上人が、1826年に安曇野側より大滝山、蝶ヶ岳を越えて、槍ヶ岳穂先の下まで行った記録が残されています。このような歴史や文化的な背景もありながら、残念なことに蝶ヶ岳とそしてお隣の大滝山も三百名山にすら入っていません。
しかしながら大滝山から蝶ヶ岳、蝶槍そして常念岳へと続くルートは、間違いなく他では決して見られない、少し恥ずかしいくらいに槍穂の大パノラマを堪能でき、北アルプスの中でも最も迫力ある景観稜線ルートの一つであることは間違いありません。
蝶ヶ岳、ベテラン登山者はその魅力を再確認し、山をはじめて間もない人にとっては、日本アルプスの更なる深みへと誘うバタフライエフェクトとなる名峰です。

ルート紹介

A-登山口から選ぶベーシックコース

  1. 蝶ヶ岳ー上高地ルート/蝶ヶ岳ー鍋冠山ルート
  1. 蝶ヶ岳ー常念岳ルート

蝶ヶ岳:標高2,677m

蝶ヶ岳への山行はいくつかのルートがありますが、安曇野側の三股登山口は蝶ヶ岳へ至る最も短いルートで、アルプス初級コースと言えます。一方蝶ヶ岳を経由して常念岳へ向かう周回ルートは、健脚者でないと厳しいかもしれません。三股以外にも松本市と安曇野市の境にある冷沢登山口もあり、林道を少し歩く必要がありますが、鍋冠山、大滝山を経て絶景の道を蝶ヶ岳へ至る、播隆上人が登行したルートもあります。また上高地から徳沢園まで歩き、長塀尾根の急登を登り妖精ノ池の湿地群を経て蝶ヶ岳へ至る道もあり、こちらは上高地の散策と両方を楽しめるルートと言えます。

エリア近辺の天気

週間天気予報区:長野県中部地方

天気 最低気温 最高気温
12/5 -1℃ 10℃
12/6 3℃ 14℃
12/7 3℃ 11℃
12/8 1℃ 12℃
12/9 2℃ 16℃
12/10 3℃ 13℃

※気象予測の数値計算結果を表示したもので、天気予報ではありません。
地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。

72時間天気情報:長野県安曇野市堀金烏川 三俣登山口

日時 12/5
3:00
12/5
4:00
12/5
5:00
12/5
6:00
12/5
7:00
12/5
8:00
12/5
9:00
12/5
10:00
12/5
11:00
12/5
12:00
12/5
13:00
12/5
14:00
12/5
15:00
12/5
16:00
12/5
17:00
12/5
18:00
12/5
19:00
12/5
20:00
12/5
21:00
12/5
22:00
12/5
23:00
12/6
0:00
12/6
1:00
12/6
2:00
12/6
3:00
12/6
4:00
12/6
5:00
12/6
6:00
12/6
7:00
12/6
8:00
12/6
9:00
12/6
10:00
12/6
11:00
12/6
12:00
12/6
13:00
12/6
14:00
12/6
15:00
12/6
16:00
12/6
17:00
12/6
18:00
12/6
19:00
12/6
20:00
12/6
21:00
12/6
22:00
12/6
23:00
12/7
0:00
天気
気温 1℃ 1℃ 1℃ 1℃ 1℃ 1℃ 2℃ 4℃ 5℃ 6℃ 6℃ 6℃ 6℃ 5℃ 4℃ 3℃ 3℃ 3℃ 3℃ 2℃ 3℃ 3℃ 2℃ 1℃ 0℃ 0℃ 0℃ 0℃ -1℃ -1℃ 0℃ 2℃ 3℃ 5℃ 6℃ 6℃ 6℃ 6℃ 4℃ 1℃ 0℃ 1℃ 1℃ 1℃ 0℃ 0℃
降水量 0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h0mm/h ※ 16時間以降は表示されません
風向 西
3m/s
西
2m/s
西
3m/s
西
3m/s
西
2m/s
西
3m/s
西
3m/s
西
2m/s
西
2m/s
西
1m/s
西
1m/s
西
1m/s
西
1m/s
西
1m/s

0m/s

0m/s
西
1m/s
西
1m/s
西
1m/s
西
1m/s
西
1m/s
西
1m/s
西
1m/s
西
2m/s
西
2m/s
西
2m/s
西
1m/s
西
1m/s
西
1m/s
西
2m/s
西
1m/s

0m/s

0m/s

0m/s
西
1m/s
西
1m/s
西
1m/s

0m/s

0m/s
西
2m/s
西
2m/s
西
2m/s
西
3m/s
西
3m/s
西
3m/s
西
3m/s

※天気情報は当該地点を含む5㎞四方の場所の情報となります。KCCS API

蝶ヶ岳登山の景観