天狗岳 本沢温泉ルート
①本沢入口〜本沢温泉〜夏沢峠〜根石岳〜白砂新道入口〜天狗岳東/西〜白砂新道入口〜本沢温泉〜本沢入口
技術レベル:C
体力レベル:4
難易度:★★★
南八ヶ岳の荒々しさと北八ヶ岳の濃い緑を体感
マイカーあるいはタクシー(JR小海線小海駅から40分)で
八ヶ岳林道の本沢入口へ。ここに駐車スペースがありま
す。4WDなど車高の高い車なら本沢入口から本沢温泉
へ向かう林道の車止めの終点まで行くことができます。
ここに数台駐車可能です。設定コースは周回で日帰り可
能ですが、できれば本沢温泉に一泊して秘湯の露天風呂
を楽しんでみましょう。
●登山データ
日程:日帰り、1泊2日
歩行時間:7時間55分
歩行距離:14km
登り累積標高差:1410m(累積下り標高差は1410mとなります)
ルートガイド
駐車スペースのある本沢入口から歩きやすい林道を進
みます。10分ほどで天狗展望台に着きます。ここまで
は普通車でも登ってこられそうです。4台分ほどの駐
車スペースがあります。この先は道が荒れているので、
車高の高い4WDでないとスタックする心配がありま
す。デコボコの道をさらに進みます。
正面に見えるゲートをくぐって登山道に入ります。こ
のゲート前に5台ほど駐車できそうですが、本沢温泉
の車が駐車しているので、邪魔にならないように停め
ましょう。すぐにベンチが置かれた富士見台に着きま
す。おそらく富士山が見えるのでしょうが、筆者は一
度も見たことがありません。斜面に架けられた短い橋
をいくつか渡り、本沢温泉のテントサイトを抜ければ
本沢温泉です。わずかに坂道を登れば正面玄関で、そ
の前に休憩所が設けられています。ひと休みしていき
ましょう。
本沢温泉から夏沢峠に向かいますが、ここに宿泊する
なら必要のない荷物は預けてから出発しましょう。夏
沢峠へは「本沢温泉の野天風呂」の道標に従います。
樹林帯から左下に沢を眺めながら進めば有名な野天風
呂が見えてきます。囲いなどのない野趣満点な湯ぶね
が印象的です。ここに入浴するなら、本沢温泉で入浴
料を払っておくこと。
夏沢峠は涸沢のような所から道標に従って登ります。
樹林帯に入ると、真下に本沢の野天風呂が見えてきま
す。そのまま道を詰めれば夏沢峠です。ヒュッテ夏沢
とやまびこ荘の間を抜けた所が休憩ポイント。軽く休
んだら根石岳方面に進みます。八ヶ岳らしい苔が観ら
れる道です。30分ほどでオーレン小屋から登ってくる
道と箕冠山で合流します。さらに根石岳に向かいます。
正面に根石岳、その左後方に西天狗岳の山頂が見えて
きます。樹林帯をひと下りすると根石岳山荘が建つ鞍
部に到着。ロープに守られるようにしてコマクサが咲
いていました。ここから広い登山道を登れば根石岳山
頂です。岩山というイメージですが、休憩場所に困る
ことはありません。正面に広がるのが東、西天狗岳の
穏やかな山容です。
根石岳山頂から岩稜線を下ります。鞍部の白砂新道入
口から東天狗岳に向けて登り返します。岩場を抜け、
ガレ気味の斜面から鉄製の橋を渡れば東天狗岳山頂で
す。山頂は広く八ヶ岳の主峰、赤岳の雄姿がはっきり
見えています。双耳峰の西天狗岳まではいったん下っ
て登り返します。山頂は東天狗岳とは異なり、ハイマ
ツに覆われています。
ひと休みしたら東天狗岳まで戻り、さらに白砂新道入
口まで下ります。ここで左に入り樹林帯を急降下しま
す。枝に付けられたテープやペンキマークを頼りにす
れば大丈夫です。下り着いた所が本沢温泉です。日程
が許せば八ヶ岳山域で最も知られた温泉宿に宿泊して
みましょう。本沢温泉からは往路を戻ります。